全世代型社会保障構築会議報告書 ~全世代で支え合い、人口減少・超高齢社会の課題を克服する~ (2022-12-16)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/pdf/20221216houkokusyo.pdf
本報告書は、次の経緯を踏まえ、12 回にわたって開催してきた会議での議論をとりまとめ、本部に対して報告するもの
経緯
2021 年 11 月、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築する観点から、社会保障全般の総合的な検討を行うため、全世代型社会保障改革担当大臣の下に全世代型社会保障構築会議が開催された
会議の下に、医療・介護・保育・障害福祉等における公的価格の在り方を検討するため、公的価格評価検討委員会が設置された
その後、2021 年 12 月、閣議決定により、内閣総理大臣を本部長とする全世代型社会保障構築本部が設置
2022 年 1 月、改めて本部の決定によって会議及び委員会の設置が行われた
その後の検討状況
全世代型社会保障改革等についての議論を行い、5 月 17 日の第 5 回会議において 「議論の中間整理」 をとりまとめ、同日に開催された第 2 回本部に報告
9 月 7 日の第 3 回本部において、内閣総理大臣から 「こども・子育て支援の充実」 「働き方に中立的な社会保障制度等の構築」 「医療・介護制度の改革」 を主なテーマとして特に検討を深めるよう指示
第 6 回会議以降はそれを受けた議論を行い、さらに 11 月 11 日の第 8 回会議では関係団体からのヒアリングを実施
11 月 24 日の第 4 回本部に「全世代型社会保障構築会議の論点整理 (各分野の改革の方向性)」 を報告
内閣総理大臣からは、これに沿って年末に向けて検討を進め、早急に実施すべき課題と中長期的な課題を整理した上で、今後の改革の方向性を示す報告書をとりまとめるよう指示
全世代型社会保障の基本的考え方
目指すべき社会の方向性
少子化・人口減少の流れを変える
2013 年の社会保障制度改革国民会議報告書は、少子化対策は、社会保障の持続可能性・経済成長を確かなものとする 「社会保障制度改革の基本」 であると指摘
超高齢社会に備える
労働力の確保 → 女性や高齢者の就労を最大限に促進
雇用や働き方に対して歪みをもたらすことのない中立的な社会保障制度の構築を進め、制度の包摂性を高める必要
地域の支え合いを強める
孤独・孤立の問題が深刻化する恐れ
人々が地域社会とつながりながら安心して生活を送ることができる社会の構築を目指す
全世代型社会保障の基本理念
構築に向けての取り組み : 時間軸、地域軸の視点を持つ
各分野における改革の方向性
こども・子育て支援
これまでの取り組みで、待機児童数の大幅な減少などの成果もあるが、少子化の流れを変えるには至っていない
こども家庭庁の下でこども大綱を策定する中で、妊娠・出産・子育てを通じた切れ目ない包括的支援を早期に構築すべき
恒久的な財源が必要であり 「経済財政運営と改革の基本方針 2022」 (骨太の方針 2022) の方針に沿って検討すべき
取り組むべき課題
全ての妊産婦、子育て世代支援
仕事と子育ての両立支援
働き方に中立的な社会保障制度等の構築
医療・介護制度の改革
取り組むべき課題
医療保険制度 : 高齢者医療費の増加に対して、全ての世代で公平に支え合う
後期高齢者医療制度の保険料負担の在り方の見直し
被用者保険者間の格差是正
前期高齢者の医療費の分担について、現行の 「加入者数に応じた調整」 に加え、部分的に 「報酬水準に応じた調整」 (報酬調整) を導入することが必要
医療提供体制
介護 : 介護保険は、医療保険をはるかに上回るペースで総費用や保険料が増えている
医療・介護分野等における DX の推進
地域共生社会の実現